![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
昨年3月、第一回京都マラソンに酸化したランナーは1万4000人です。 その安全確保と交通規制のため、警備会社から3600人の警備員が投入されました。 コースには40台の臨時カメラが設置され、参加者、観戦者を見守り、運営にかかわったスタッフは参加者を上回る1万5000人を超えたました。 この京都マラソンでは衣糧救護を合わせた安全対策費だけでおよそ2億8600万円が投じられました。 さらに大会全体の総経費はおよそ6億5900万円にのぼりました。 単純計算すると1人のランナーを走らせるのに4万7000円が掛かったことになります。 京都マラソンの参加費は1人1万2000円と国内レースで最高額でしたが、それでも自治体からすれば1人当たり3万5000円の赤字だったことになります。 参加者が3万6000人、運営経費が19億円の東京マラソンでは、ランナー1人走らせる金額5万3000円に跳ね上がります。 東京マラソンの参加費は1人1万円で高いと思われてましたが、実はこれでも自治体の負担額と見合ってはいなかったのです。 今年予定されているマラソン大会で参加費が1万円を越えるのは、京都、東京、大阪、神戸、北海道、湘南国際、熊本城、名古屋ウィメンズ、です。 逆にフルマラソンで安いのは 田沢湖(3700円)、大田原/栃木、佐倉健康、館山若潮、いびがわ(4000円)、いぶすき菜の花、おきなわ(4500円) 等です。 | ||||
![]() | ||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
Home | 皇居1周ランニング|神宮外苑ジョギングコース|代々木公園ジョギングコース|駒沢公園ジョギングコース|井の頭公園ランニングコース|長沼公園でトレイルランニング|多摩川ランニングコース|浅川ランニングコース| | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |