初フルマラソンにむけてのトレーニング 人生初フルマラソンのわたしの目標は 制限時間内にフィニッシュすることです。 それが達成できたら次のフルマラソではもうちょっと目標のハードルをあげたいと思います。 来月チャレンジする鳥取マラソンの制限時間は6時間。 今までフルマラソンの距離をいっきに走った事も歩いた事もありません。それに今までの練習から危惧しているのは、いっぺんに20kmでも30kmでも走ると、それでくたばってしまい、それ以上前に進めなくなることです。 そのため、ランとウォーク、休憩、を組み合わせてなんとか、制限時間内にフィニッシュする作戦で攻めようと考えています。 それではランとウォークはどれくらいの距離で組み合わせるが理想なのか、それをはかるため、これからのトレーニングでいくつかのパターンを試してみたいと思います。 まず今日は、スポーツジムまで片道5kmの距離を歩き、ジムについたら座って5分休憩、そのあとマシンで30km走り、また5kmの距離を歩いて帰る、というメニューを計画しました。 ジムまで5km歩くのは問題なし、そのあと5分座って休憩し、マシンで30km走ることを目指したのですが、22kmが限界でした。それからマシンで3km歩きましたが、もう身体がへばってどうすることもできません。とうかこれ以上がんばったら生き死にの領域に入るくらいぎりぎりの状態でした。 ジムでシャワーを浴びても回復しなかったので、帰りのウォークはやめて電車で帰宅しました。 結局、ジムまでとマシンのウォークで計8kmウォーク+マシンのランで22km、合計30kmです。タイムはおよそ4時間。ということは残り2時間で12kmですから理論的には制限時間内にフィニッシュできそうですが、あのくたばった状態では1時間やそこら休憩しても残り12kmを走れる体力が回復するとは思えません。 次回は10kmラン+2kmウォーク+座って10分休憩を3セットやって距離は36kmになりますが、それでどれくらい時間がかかるか、そして終了したあとどれくらい体力が残っているか、計ってみたいと思います。 |