![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |||||||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | |
![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
鳥取マラソン/フィニッシュエリア コカコーラ陸上競技場に入り、最後にトラックを100mちょっと走ったところがゴールです。 フィニッシュゲートをくぐるとその先で、ボランティアの高校生(おそらくどこかの高校の陸上部員)が、完走バスタオルとスポーツドリンクのペットボトルを渡してくれます。 それから通路を通り競技場の外側に出たところが、預けていた手荷物の受取場になっています。 自分のゼッケン番号の表示があるトラックへ行くと、手荷物の袋を返却してくれます。 私の手荷物は、小学生の女の子が私の番号を見てさっと駆け寄って来て渡してくれました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
そのあと更衣室で着替えることができます。 私は最後の10kmを歩いてきたのですっかり汗もひいていたため着替えずにそのまま完走証明書をもらいに行きました。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
完走証発行所では、ゼッケン番号を見て、各自の完走証をその場で印刷して手渡してくれます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
私のタイムは5時間50分53秒でした。 今回は初のフルマラソンだったので私の目標は制限時間の6時間以内に完走することでした。5時間50分というのはその目標より9分以上早いタイムだったので大満足です。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
参加賞や記念品なども、完走証発行所でもらえます。 完走できなかった人もここで棄権者専用参加賞をもらえます。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
記念品や参加賞など。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
完走証発行所を出て、シャトルバス乗り場へ行きまでの競技場の外周には物産販売ブースがあります。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
地元の食材を使った美味しい料理をいただくことがでます。 そして物産販売ブースの一番先にシャトルバス乗り場があります。 シャトルバスは、コカコーラ陸上競技場と、JR鳥取駅、鳥取大学附属小学校を結ぶ2路線が運行されており、レース参加者でない人も乗車可能です。 運賃は無料で、およそ20分間隔で運行されています。 それから最終便はそれぞれ夕方5時です。 鳥取駅へ行くシャトルバスはかなり混雑しており、私は20分くらい列に並んでから乗車しました。どの席になるかは乗ったときのタイミングで空いている席になるのですが、私は補助シートでした。 競技場から鳥取駅までの所要時間はおよそ15分程度でした。 | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |